「学校のそばの信号機のない横断歩道。車が止まってくれません。」見に行ってみると、たしかに!
「学校近くの横断歩道ですが、子どもが立っていても、車が止まってくれません」 お母さんからのご相談がありました。 昨日見に行きましたら、止まりづらい理由がわかりました。 ①とはいっても、人が立っている横断歩道は、車が止まる…
「学校近くの横断歩道ですが、子どもが立っていても、車が止まってくれません」 お母さんからのご相談がありました。 昨日見に行きましたら、止まりづらい理由がわかりました。 ①とはいっても、人が立っている横断歩道は、車が止まる…
「旧松江第二小学校」につくられた「文化スポーツプラザ」。本日は、オープニングセレモニーでした。 絵を描いたり、音楽を奏でたり、運動をしたり。「東京藝術大学」と、スポーツ団体、文化団体、そして江戸川区の4者が、文化とスポー…
3月31日は、年度の最後の日。今日で、今いるところから、変わる方もいらっしゃいます。 役所の中でも、ご挨拶があちこちから、聞こえてきます。 お別れは寂しいけれど、新しい出発です。どうぞ新しいところで、心豊かに毎日をお過ご…
31日が締め切りだそうです!写真のQRコードからお申し込みください。 昨晩、江戸川北法人会の方が広く声をかけてくださり、8団体の方が集まる会がありました。そこで、いただいてきた講演会のチラシです。わたしも申し込みました!…
9,096人。 江戸川区でひきこもり状態にある人の人数です(令和3年度の調査)。全国では146万人(内閣府調査)と推計されています。 今年1月、厚生労働省は「ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~」を出しまし…
「職員」が、気持ちよく働くことができるようにと、いつも思っています。 【定年延長に伴い、モチベーションを維持できる制度に】 今後、定年が65歳まで延長されますが、報酬面や任用制度には、課題が残されています。 たとえば、学…
*日印ラトヤトラ:ワン・インディア・フェスティバル* 明日3月8日(土)葛西区民館で行われます。 インド各地の伝統舞踊や伝統音楽、貴重なインド文化財の展示、また、インド各地のお料理を堪能できるイベントです。 入場無料 🔹…
工事業者が破産手続きに入った「春江橋」について、その後についての質問と提案をしました。 進捗と同時に心配なことは、そこで働いていた方々のことです。 現在は、下請けまで把握することは「義務」であり、貼り出すことになっていま…