◼️東葛西五丁目で起きた爆発事故について、「災害対策・街づくり特別委員会」でご報告がありました。
・民間業者が新築住宅のくい打ち作業中に地中に埋まったボンベにあたって、ガスが漏れ引火し、爆発事故が発生
・車1台燃えるなどの火災が発生
・9時半ごろに起こった爆発火災は、13時半ごろに鎮火
・ライフライン(電気、ガス、上下水道)は各社確認、事故による被害なし
・けが人10名
・被害建物38棟
◆区としては、
・被害のあった38棟755軒に、相談先などの案内チラシを配布
・97枚のブルーシート配布
・家にいられない人のために、葛西区民館とシーサイドを準備、お一人が来られたが翌朝には退館
・93件の問い合わせあり。補償や責任の所在などについて。しかし、まだ責任の所在などについてはわかっていない
あの日、近隣の皆さんからわたしのところにも随時情報が寄せられました。区がブルーシートを一緒に取りつけてくださっていたこと、関係する施設に担当が行き状況把握をしてくださったことなど、すぐに動いてくださった職員の皆さんに感謝の声をお聞きしましたので、委員会でもお伝えさせていただきました。
◼️夜には、災害ボラの皆さんの会合で、「仙台市泉消防署監修 仙台市泉地区女性防火クラブ連絡協議会発行」の、3.11後に食で命をつなぐために作ったという「サバイバル・メシレシピ」を、教えていただきました。
帰りにスーパーで、じゃがりこも買って作ってみました。お湯が沸かせればできる「ポテサラ」。
「じゃがりこ」にお湯を半分入れて5分。かき混ぜるとどこから見ても、(もちろん食べても)ポテトサラダです!(すでに数年前にバズっていたそうですね。知らなかったあ)
視点を少し変えるだけで、避難生活となった際に使える知恵がでてきます。
どんな災害が起きたら、そのとき自分はどう動くのか、平常時にこそ、考えておくことが必要です。