nappaさんは、助けてって言える場所
「018サポートがいつ入るかわからず、給料日前で一銭もない状態で、不安な毎日を過ごしています。 夏休みで食費がかかるのに‥ 018を頼りにしていたので、給料日までの残り4日間、何も食べる物も飲み物もない状態です。」 今日…
「018サポートがいつ入るかわからず、給料日前で一銭もない状態で、不安な毎日を過ごしています。 夏休みで食費がかかるのに‥ 018を頼りにしていたので、給料日までの残り4日間、何も食べる物も飲み物もない状態です。」 今日…
①「ここにいてはダメです」から、 「大規模水害の時は、ここにいてはダメです」と追記されました。 ②大規模水害が予想される時と、 予想されない時の避難方法の違いも 書かれました。 ③高潮浸水想定区域図に基づく 地図更新もさ…
昨日の夜、 明日は相談所開いてますか? と連絡がありました。 中3の子のことでとのことだったので、親ごさんからかと思ったら、そうではなくて、中3の子本人のお友達からでした。 子どもの相談なら、急がなくては。そう思って、今…
「安心して認知症になれるまち」 その実現に向けて、高齢化率22.3%、全国平均より高齢化率が低い福岡市で、「ユマニチュード推進部 認知症支援課」が立ち上がりました。 「ユマニチュード」は、フランスで生まれたケアの技法で…
福岡労働局とともに、障害者雇用に取り組んでいる会社「丸福水産」さんにうかがいました。 法定雇用率の達成という義務的な側面だけでなく、障害者を企業の「戦力」ととらえ、慢性的な人手不足に悩む工場などの業界の再生と成長を達成し…
福岡労働局の本気度に学んできました! 企業の人手不足の解消と、障害者就労の促進を目的とした「福岡モデル」。 企業に求められる意識改革や、合理的配慮への対応を一緒につくっていく姿勢が、福岡労働局にはありました。 支援策…
予期せぬ妊娠に悩む女性への支援や新生児の命を守る目的として、ドイツの「ベビークラッペ」を参考に、匿名で子どもを預けられる施設として、慈恵病院が計画。国内法体系に前例がないため、国や熊本県との協議を丁寧に重ね、平成19年5…
門をくぐると柔らかな弓なりの道。そうして、たどり着く「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」。 母子の命と幸せを守るために設立されました。 赤ちゃんが預けられるとすぐに、看護師等が、赤ちゃんと母親それぞれの元へ行きま…
たくさんの方から送られてきた「花火」。皆さん、江戸川区の花火をいろんな場所から楽しんでくださったのですね。 50回目の花火大会。私も行かせてもらいました。議員になって23年、特権、のような気がして、気が引けて、実は会場に…
台風🌀がそれて、江戸川区花火大会は開催ですね!行かれる方は、 どうぞ楽しんでください❣️ さて、木曜日に茨城県牛久市で、「治水大会」がありました。 1都5県の関係者が集まっての会合です。私も、建設関係の議員と土木部の皆…