会議 | 令和7年 8月 福祉健康委員会-08月01日-04号 |
---|---|
日付 | 令和7年8月1日(金) |
開会 | 午前08時30分 |
閉会 | 午前9時52分 |
場所 | 第4委員会室 |
案件 | 1 発議案審査 第5号・第6号…継続 第5号:江戸川区国民健康保険条例の一部を改正する条例 第6号:江戸川区児童育成手当条例の一部を改正する条例 2 陳情審査 第49号の3・第51号・第53号・第65号…継続 第49号の3:区政等に関する陳情 第51号:マイナ保険証と現行の健康保険証の両立を求める陳情 第53号:自己増殖型mRNAワクチン(レプリコンワクチン)を含むmRNAワクチンの国民への接種中止及び、国民へmRNAワクチンの健康被害状況の周知と、mRNAワクチン接種で生じた健康被害に対する救済強化に関する意見書提出を求める陳情 第65号:江戸川区民間子育てひろば事業補助要綱の改正に関する陳情 第71号:電磁波の悪用(エレクトロニクス・ハラスメント)及び電磁波の人体と健康への悪影響を訴え、電磁波に対する法整備・法改正を国に働きかけるよう求める陳情 第72号:「あはき・柔整広告ガイドライン」の適正かつ積極的な運用を求める陳情 第75号の2:『共生社会ビジョン』の充実を求める陳情 第78号の2:魅力的な江戸川区にするための陳情 3 所管事務調査…継続 4 執行部報告 (1)心身障害者福祉手当・難病患者福祉手当制度の改正について (2)児童発達支援等の利用者負担の第一子無償化について (3)Edogawa Beer Project江戸川区花火大会における場外販売について (4)熟年相談室での障害相談の実施について (5)児童育成手当制度の改正について (6)令和8年度区立保育園給食調理業務委託について (7)E.I.S健康弁当プロジェクトイベントについて (8)後期高齢者医療制度資格確認書の誤記について 5 その他 |
【第49号の3、区政等に関する陳情について】
◆間宮由美 委員 これは、付託が去年の9月となっていますので、次回の委員会で結論を出す出さない含めて検討をしないとならないかと思うので、その点よろしくお願いいたします。
—
【第51号、マイナ保険証と現行の健康保険証の両立を求める陳情について】
◆間宮由美 委員 これも昨年度からずっとるる検討してまいりました。これもまた、付託が9月となっていますので、次回の委員会で結論の方向について示せるようにできたらいいのではないかと思います。
◆間宮由美 委員 次回お伝えしますが、基本的にはきちんと結論を出す方向でと思っております。
—
【第53号、自己増殖型mRNAワクチン(レプリコンワクチン)を含むmRNAワクチンの国民への接種中止及び、国民へmRNAワクチンの健康被害状況の周知と、mRNAワクチン接種で生じた健康被害に対する救済強化に関する意見書提出を求める陳情について】
◆間宮由美 委員 これも前年度から審議を重ねてまいりました。
前号51号でも今お話がありましたように、次回の委員会で結論出せるかどうかのお諮りをいただければと思っております。
—
【第65号、江戸川区民間子育てひろば事業補助要綱の改正に関する陳情について】
◆間宮由美 委員 前回の委員会で、執行部から当該団体から提出された報告書による勤務実態などを精査をしていただいているということ、また他区で改正された状況ですとか他区での補助額などについては今後調査させていただく予定であるということで、二つご回答がございました。これにつきましては、それぞれその後どのようになってきているかということを1点お聞かせいただければと思います。
◎佐藤英 子育て支援課長 現在調査中ではございますが、23区中、今、半分ぐらいの回答がございまして、まだ今、内容を精査しているところでございます。また、運営実態についても現在詳しく調べているところで、もう少しお時間がかかる予定でございます。次回の委員会ではご報告できるかと思いますので、準備を進めてまいります。
◆間宮由美 委員 承知いたしました。それが出て、あとまた検討が進められると思いますので、それを待ちたいと思います。
—
【「ともにびーる」について】
◆間宮由美 委員 「ともにびーる」についてです。
花火大会の会場では酒類は販売できないということで、場外販売しかできないということでこれは仕方がないことなのだなと思います。残念なのは、これらがホームページから出てこない、AIの中でも「ともにびーる」と検索しても、Edogawa Beer Projectでも出てこないので、それが残念だなと思って。花火大会のホームページを見てみてもそこでも出てこない。せっかくなので花火大会のホームページでもお知らせができればよかったのではないかな、今後はそういったコラボもしていくことができればいいのではないかなと思って見ておりました。
「ともにびーる」のこのカップは、飲んだ後、捨てられないくらいとてもすてきなものになっていると思うので、ぜひホームページの中でもいろいろとお伝えができていくといいのではないかなというふうに思いました。意見です。